フライパン&鍋が取り出しやすい!キッチン「コンロ下」の収納アイデア
キッチンのコンロ下の収納は、収納スペースの大きさに比べ、収納したい鍋やフライパンがいっぱい。だから、料理の度にグチャグチャに。
今回は、フライパンや鍋が取り出しやすい収納テクニックアイデアを紹介。参考にしてくださいね。
収納スペースが狭い!コンロしたの収納アイデア
まずは、フライパンや鍋、調味料を中心に収納しているアイデアを紹介。
マンションなどのキッチンは限られたスペースしかなく、フライパンや鍋が積み重なりゴチャゴチャに…。
積み重ねてしまうと、いざ使いたい時にサッと取り出せないので意味がありません。サッと取り出せる鍋&フライパンの収納を目指しましょう!
コンロ下に収納する内容はこちら↓
- フライパン
- 鍋
- 蓋
- 調味料
一般的なご家庭であればこれくらい。料理好きであれば、もう少し調理器具や調味料が多いかもしれませんね。
収納で使うグッズは次の通り↓
- ファイルボックス4個
- ケース
収納テクニックの動画で確認しましょう。
100均で探してくるのが面倒な人におすすめの代用品を紹介。ネットだと寸法も分かりやすく、購入しやすいですよ。
仕切りとして重要なアイテム!
A4サイズが入るファイルボックス。
シンク下の収納スペースは、「広くてどう使えばいいの?」と悩んでいる人も多いですよね。
このボックスがあると、簡単に仕切り代わりになります。鍋やフライパンの深さに合わせて、ボックスの大きさを変更すれば、使い勝手◎
取っ手が付いているので、引っ張り出したい時に便利ですよ。
A4ファイルボックスだと、フライパンの取っての収納に困ることが…。そういう時に、手前の高さが低くなっているこのボックス。
これさえあれば、フライパンも簡単にスッキリ収納できます。
いっぱいあるキッチンツールの収納は、ひと目でどこにあるか分かようにしましょう。
広くスペースは取りますが、その分使い勝手が良くなります。「菜箸がない!」と探す事をしなくなりますよ。
一戸建てのキッチンにおすすめ!コンロ下収納アイデア
続いては、収納スペースが広い一戸建てのキッチンにおすすめの収納アイデアを紹介。
収納場所が狭いのも悩みですが、広いとあちこちに色んな物を収納してしまいゴチャゴチャに。
今回紹介する収納アイデアは、使用する用途で収納しているので、普段使いしやすさが特徴。だから、片付けるのも楽々ですよ。
コンロ下に収納する内容はこちら↓
- 鍋&蓋
- オイル
- コンロ
- ボウル
- タッパー
- 調理アイテム:ヘラ・お玉等
- フライパン
収納場所を考える時に、大きな収納スペースが必要な鍋やフライパンをどこに置くか考えましょう。
使用する収納グッズの一覧↓
- 鍋置き
- コンロ置き
- オイルボトル
- ケース
- ファイルボックス
詳しい収納方法は、動画をチェック!
動画で使用していた収納グッズの代用になるものを紹介します。
縦型に収納できるアイテム
鍋の大きさに合わせて、フレームの長さが調節可能なラックです。
可動式の仕切りが7本あるので、鍋やフライパン・蓋の収納に便利ですよ。
オイルだけでなく調味料にも活躍!
ガラスで出来ているボトルですが、重量がわずか154gの軽さ。
容量は500ml入るので、色んな調味料や油を入れるのに使えるアイテム。このボトルがあれば、大容量の調味料を買ってきても、入れ替えするだけでOK。
そして、垂れる心配もないので、おすすめです。
コンロ下の収納ポイント
使用頻度が少ない調理器具などは、コンロ下ではなく棚の上など他の場所へ移動させましょう。